折り紙でラッキースターを作ったんですけど
細く切るのが大変なんですよね。
適当な性格なので全部同じ幅にそろえるのも面倒で。
100均のセリアで「ラッキースターのキット」があったので
折り方を説明しつつ折っていきます。
作ったラッキースターは子どもへのポイントに使うので
いくら作っても足りない!
量産していきますよ~♪
ラッキースターはキットで簡単に♪【材料】
セリアで売っていた
“ラッキースターミニ”パール。
パッケージの裏には作り方も書いていました。
10mm幅15㎝長さの紙が60枚入っていて、
60個のラッキースターが作れます♪
作れるサイズは約1.7㎝になります。
パール系のパープル・レッド・ピンクの3色。
100均セリアのラッキースター【折り方】
作り方を手順をおって説明していきます。
折り紙で作ったことがあれば、簡単に折れますよ。
【結ぶ】ラッキースターの折り方
形を整えるのが簡単な「結んで折る」作り方。です。
①端の方でひと結びします。
②キュッと引き締めるようにしてから
平らにします。
③はみ出た部分は後ろに折ります。
④畳むように折っていきます。
【結ばない】ラッキースターの折り方
キットはミニサイズなので
短くて結びにくいのが特徴です。
結ばない方法をマスターすると
早くたくさん折ることができますよ!
結ばずに折るコツ
①角を幅の真ん中くらいに合わせます。
②赤丸のように折った角と
紙の端を合わせて折ります。
③ここできれいな五角形になっていると思うので
そのままパタンパタンと倒すように折っていきます。
星の形にする
五角形の白色部分を順番に爪で押します。
星の形になります。
最初は難しいですが、たくさん作っていくうちに
慣れてくるので最初は練習のような気持ちで
作るといいですよ。
最初に五角形ばっかり作って、
せっせと星にしていきます♪
子どもが作ろうとしていましたが
爪が短いので星型にプクッとするのが
できませんでした。
爪が少し伸びているくらいのほうが作りやすいです。
爪の代わりに定規を使ってみたのですが
紙がしっかりしているので、折った五角形が丈夫すぎて
全然押し込めませんでした。
定規の厚みも爪に比べて厚すぎたので
汚い形の星になってしまった失敗経験があります。
100均セリアのラッキースターの折り方 まとめ
紙がしっかりしているので
結んで作るのには向いてないな~と思います。
そして折った五角形が硬いので
折り紙で作り慣れている人には
最初はやりにくいかもしれませんね。
でも、折り紙を切る作業が必要ないキットになっているので
ただ折っていくだけ。
手は疲れますが1袋の60個が一気に折ることができました!
たくさん折ると、
やっぱりパール系のラッキースターは可愛いです♪
かわいいビンやボトルにいれるだけで
インテリアとしても素敵です☆
テレビを見ながらや暇つぶしにも
ピッタリでおすすめですよー(^◇^)