こんにちは!
手裏剣折り紙と言えば
2色を合わせたあのいつものやつですよね。
今回は定番手裏剣ではありません。
もっとかっこよくてちょっと複雑、子どもが一人で作るには難しい
『手裏剣の折り方』を紹介したいと思います。
ササッと作って、子供をびっくりさせることに成功した
かっこいい手裏剣です。
ぜひ作ってみてほしいと思います(^^)
かっこいい8枚折り紙手裏剣 【折り方】
【材料】
折り紙を8枚使います。
今回は
15㎝×15㎝折り紙2枚を4等分して使います。
【準備】
2枚の折り紙をカットして8枚にしておきます。
【作り方手順】
①白い面を上にして、まず横半分に折り
折り目を付けて開きます。
②縦半分に折って折り目を付けたら開きます。
③黒色点線で中心に合わせて折ります。
残りの3つの角も同じように折ります。
④裏返して黒色点線で折ります。
⑤黒色点線で折り目を付けます。
⑥反対側も同じように折り目を付けます。
⑦折り目に合わせて折り、
黒色点線で山折りにします。
写真のような形になります。
⑧同じものを8個作ります。
⑨2色のうちどちらか一方を写真のように開きます。
⑩写真のように内側の面が見えるように
さらに開きます。
⑪開いたまま左の部分を戻します。
⑫開いた三角の部分を折ります。
⑬写真のように差し込みます。
手裏剣の組み立て 【組み立て手順】
2色を組み合わせていきますよ~♪
①色違いの2つを写真のようにします。
②裏返し、黒色点線で折って
差し込みます。
③繰り返して8枚すべてを
組み合わせます。
④組み合わせ終わったら写真のように
片方の色を折ります。
この写真でパカパカしている色(今回は白)
の方を折ります。
最後の部分は差し込みます。
手裏剣の完成です!
パカパカを放置したまま作ると・・・
折り方を間違えたまま組み立てると
二つに割れたままで
へんてこな手裏剣になってしまいました。

これでは手裏剣としての性能が不安です。
パカパカ処理をちゃんとしておきましょう♪
8枚で作る折り紙手裏剣の感想
ほかにも作ってみました。
参考になればと思います。
厚めの折り紙で作ってみた
100均の和風折り紙で作りました。
この折り紙は厚めでちょっと硬いのが特徴です。



差し込むのがすこしやりにくい。
4等分するときに手で切ったのが悪いのか?
厚いからうまくいかないのか?
組み立てるときにけっこうズレちゃいました。


硬いものの、何とか形になりました。
ずれやすい時はノリやボンドで
貼り付けながら組み立てるほうがいいかも。
8色使って作った手裏剣
8枚使うのだから、全部違う色で折ってみました。

どうなるかな~・・・。

あんまりかっこよくないかも。
使う色は2色がオススメですよ!!!
8枚の折り紙でかっこいい手裏剣 まとめ
真ん中に穴があるタイプの
手裏剣の折り方でした!
色合わせは実はあまり気にしてなかったのですが
黒×緑、ピンク×白で2つ作って置いておくと
子どもが
「鬼滅の刃〜!炭治郎やんー、こっちはねづこー」
と言って喜んでました。
確かに黒×緑は鬼滅の刃の炭治郎。
鬼滅の刃カラー。
他のキャラクターを2色で表すのは
難しいので、竈門兄妹しか作れませんけど・・・。
鬼滅はおいといて、
いつも作る簡単な手裏剣ではなく
かなりかっこいいと思います。
真ん中の穴に指を入れられるのは
子どもにとっても持ちやすいみたいなので
的あて遊びをしてみようかな~。
量産するには時間がかかりますが
出来上がりがかっこよくて子どもにも喜んでもらえるので
ぜひ作ってみてください(^◇^)