こんにちは。
“鬼滅の刃”で炭治郎、善逸が着用している羽織を作ります。
「羽織の折り方」は簡単なんですが、着物の柄を作るのに手がかかります。
出来上がりはすごくかわいいので、ぜひ折ってみてください!」
鬼滅の刃にハマっている子どもがいたら、きっと喜んでもらえると思いますよ( *´艸`)
羽織を作る準備
準備するもの
・いらない折り紙や白い折り紙
①1枚の折り紙を半分に切って、つなげてサンプルを作ります。

②柄が出る位置にしるしを付けます。
善逸のグラデーション用です。
③広げます。
これに合わせて作ります。
「鬼滅の刃」炭治郎の羽織の折り方編
準備するもの
・緑と黒の折り紙
・はさみ、カッター
・のり、ボンド

①黒の折り紙を切ります。
今回は1㎝角に切りましたが、柄を大きくしたいときは1.5㎝くらいに切ります。

②のりで市松柄に貼り付けていきます。

③サンプルを作ったのがこの段階だったので、
見えない場所にも柄を作っていました(´;ω;`)
先にサンプルを作って、必要な場所にだけ市松柄を作るようにしましょう!

応急処置として端の無地部分を切って、貼りつけました。

黒い折り紙がはみ出しているので切り取ります。
④羽織を折ります。→羽織の折り方
炭治郎の羽織の完成です!!

のりが付いた部分が白くなってしまうので、貼り付け作業は丁寧にした方がいいです。
「鬼滅の刃」善逸の羽織の折り方編
準備するもの
・黄色系の折り紙3枚
・はさみ、カッター
・のり、ボンド
※スティックのり推奨!!
①サンプルに合わせて折り紙を切ってつなげます。

※ボンドを使ったらへなへなになりました
スティックのりのほうがきれいにできるはずですので
ぜひスティックのりを使ってください!
②羽織を折ります。→羽織の折り方

※めくったときに柄の位置が合うように注意します!

③白い紙を切って小さな三角を作り、
羽織に貼り付けます。
善逸の羽織の完成です!
三角の大きさと配列のバランスが分かりにくいです。
漫画を見ようともアニメを見ようとも、
着用して動いている状態では配列が確認しづらい・・・。
次作るならもう少し小さな三角にした方がいいと思っています。
同じ形に作るのも大変です。
つなげる作業のせいで長さがどんどん短くなってしまうので要注意です。
鬼滅の刃の折り紙 まとめ
理想的な折り紙がない時は、半紙を染めたり、
コピー用紙に手書きしたり、印刷して作るとよいのではと思います。
柄から自作するのはかなり大変ですが、きっと満足いくものが
できるのではないでしょうか。
結構可愛いです。
マジックやスタンプで柄をつけるのが一番簡単かもしれません!
ぜひ作ってみてくださいね♪